成増塾英語科・門脇のブログ

難関大学受験・成増塾で英語トップクラスを担当しています。毎年、東大・国公立医学部等の難関大合格者を多数輩出しています。

「卒業生を巻き込む会」(文系編)の簡単なご報告

3月18日(日)に「卒業生を巻き込む会」の文系編を高田馬場校にて実施いたしましたので、簡単ではございますが、ご報告差し上げます。

登壇してくれた卒業生はA君(2011卒、東大・文2)、U君(2011卒、東大・文2)、Iさん(2011卒、東大・文3)、I君(2012卒、東大・文2)、Kさん(2012卒、一橋大・社会)の5名、オーディエンスは高2と高3あわせて14名でした。
本当はお呼びしたい東大生、一橋生がもっとたくさんいたのですが、教室のキャパシティ上、この5名にお願いした次第です。
私も東大・文3の出身ということもあり、私を交えた6人で、かなり白熱した議論を行うことができました。
会自体は2時間半にわたり、その後も30分以上、卒業生たちは高校生からの質問攻めという状況で、大変盛況のうちに会を終えることができました。
後日参加してくれた生徒たちに話を聞いても、かなり勉強になるところが多かったようで、今後もこのような会を積極的に開催していきたいと思います。
また、今後も卒業生たちは門脇クラスの運営に協力をいただけるということだったので、本当にうれしい限りです。
教師冥利につきます。

さて、文系編では理系編以上に厄介な議題が設定されました。
というのも、国語(特に現代文)や地歴の勉強法は、理系科目以上にその方法論が受験生にとって見えにくいという問題があるからです。
特に現代文は、多くの高校生にとってどうやって勉強していいのかわからない科目と言えます。
ゆえに、高3に入っても現代文の勉強を放置してしまって取り返しのつかないことになるとか、とりあえず塾や予備校に通っておけば大丈夫、といったような打算的な態度をとりがちです。
その点、合格者たち5名は、かなり用意周到な戦略を講じていたことがわかりました(といっても、みんな私と学習計画を相談した上で講じた策であることは、言うまでもありません)。
やはり、現代文の場合、信頼できる指導者は必要だという結論で落ち着いたのですが、だからといって参考書や問題集が不要というわけではなく、入試現代文を知る上でどの参考書をどの時期に扱うか、そして通年で予備校を利用するのか、それとも季節講習のみ利用するのか、といった長いスパンでの戦略がやはり必要なようです。
もちろん、東大現代文については各予備校で模範解答が割れることも多く、採点の現場の全容もわからないのはたしかですが、合格者たちがみなこぞって国語で合格水準を超える点数をとってきているところをみると、正しいやり方さえ行えば、確実に攻略可能であることは、この会を通じてわかりました。
もちろん、現代文の場合は、数学のような定番問題集などもないので、戦略の立て方も一様ではありません。ただし、合理的ないくつかの道筋を、参加してくれた高校生諸君には示すことができたと思います。

数学も、高3に入るまで苦手としていた合格者が複数参加してくれたことから、現状で苦手意識を抱えている高校生たちも、これからのロードマップを示すことができたように思います。

また、地歴についても、初学段階や二周目以降に陥りやすい罠が実はあるのですが、そのあたりを詳細に議論することもできました。

以上についての具体的な話(実際に利用した参考書や問題集、予備校の講座、年間の学習計画、勉強法、等)は企業秘密というか、卒業生たちの英知の結晶であるがゆえに、ここで大安売りして公開することはできませんが、
予備校や書籍で紹介されている合格体験記にはまず載っていない戦略を、合格者たちから現役高校生たちはきっと盗んでくれたにちがいありません。

きっとこの会に参加してくれた高校生たちが、来年、再来年はこの会で合格体験談を語ってくれることでしょう。
こうして、門脇クラスの縦のつながりが築かれていることを、切に願っております。
(そして、各学年の卒業生が毎年4月のお花見に一堂に集結することを楽しみにしてやみません。)

新高1クラスを担当して感じること

新高1クラスを担当して3週目になりました。
将来が有望視される生徒たちが多数、門脇クラスに参加してくれています。かなり高いレベルでのクラス運営を行っていけるように感じています。去年に非常に優れた東大合格実績をたたき出した門脇クラスの卒業生と比べてみても、まったく遜色ない、いやそれを上回る学年になりそうです。何より、こちらも授業をやっていて楽しくて仕方ない。月曜の成増校高1クラスで扱った前回内容の確認(内容は瞬間英作文)では、非凡な能力をみんな発揮してくれました。きっと、生徒たちの向学心の高さと、教える側の難関大合格への情熱の相乗効果が生じつつあるのでしょう。
門脇講座では、常に双方向で授業をします。一方的な講義は基本的にしません。また、双方向と言っても、一方的に指名してただ答えるというわけではありません。際限なくキャッチボールを続けていくイメージです。授業の主役は生徒です。そう思える主体的に参加する生徒だと、とりわけ英語力は伸びると思います。もちろん授業では英語を教えるのですが、授業を「英語を教わる」と同時に「英語を使う(運用する)」場であると意識してください。そして、馬鹿話でもいいので、コミュニケーションを積極的にとってください。そういう生徒は、まず例外なく伸びます。断言します。そういった生徒たちが集まってくれているのが、担当講師としてはこの上なくうれしいです。
この学年は、東大合格者二桁を本気で狙えそうな予感がしています。志の高い高1生にもっとたくさん集まってもらって、みんなで楽しくクラスを盛り上げていきたいと思います。「ガリ勉しなくても、また部活や趣味などにとことん励んでも、合理的なカリキュラムとテキストを正しい勉強法でこなしてくれれば、必ず東大・医学部にきっちり受かる」ことを、門脇クラスの卒業生は現に証明してくれています。これに新高1生たちも続いてもらいたいと切に願っています。

さて、開講して最初の3か月は、枝葉にあたる議論はせず、英語の根幹とは何かを徹底的に指導しております。
具体的には、品詞の全体像を示すことで英語の基本システムを理解し、文構成の正しい規則について読解、聴解、暗唱、英作による定着を目指します。

そして、この時期は何よりも正しい英語学習法を実践することに主眼をおきます。
(1)論理的な「理解」を講義で詳細に行い、(2)それをふまえて多角的な反復による身体的・感覚的「慣れ」を実践することで、「論理」と「感覚」の両面にすぐれた総合的英語力を養成するよう、英語学習の正しい指針を実践させています。
受講当初は、この手法に若干の戸惑いを覚える子も多いようです。学校の指導法と根本的に違うからでしょう。
中学校では最も合理的な英語の学習法を教授されていないのが現実かもしれません。こればかりは、その子の責任ではないですし、仕方がありません。
おそらく、(1)「理解」と(2)「慣れ」のバランスを欠いた指導が現に行われているのではないか、という疑念を覚えます。

学校での授業が理解(ただの「知識の詰め込み」という感もありますが)に終始している結果、頭でっかちな「英語の物知り」に終始していて、実際に知識の運用が十分でない生徒がいます。たとえば、リーダーの教科書とともに付属のリスニングCDを渡されているにもかかわらず、その使用法を聞かされていないという生徒が実際にいます。ものすごくもったいないです。リスニングCDを適切な方法で利用することは、理解した英語を運用する上で非常に大事な機会なのですが、そのような指導が行われていない学校が一部にあるようです。

他方で、多読中心の学習で感覚的には読めるものの、文構造が複雑だったり抽象度の高い英文を目にすると、突然つまづく生徒もいます。センターレベルの読解では高1の段階で高得点をとれるが、和訳や説明問題になるとまったくというほど点数につながらないタイプの生徒ですね。ここ10年でこのタイプの学校が非常に増えているように感じます。たしかにTOEICがもてはやされている現状では時流にのっているようにも思いますが、実はこのタイプのお子さんも高2や高3でかなりの確率で伸び悩みます。高1の易しい英語だと難なく解けてしまうゆえに、このことに気づかずに高学年を迎えてしまうケースも多いのです。くわばらくわばら。

前者のタイプは「理解」に終始して、多角的な反復作業を怠っている結果、「知っているけど使えない英語」に堕しているパターン。対して、後者のタイプは、英語を表面的になぞっているにすぎず、十分な英語への深い理解が足りていない結果、応用的な課題に柔軟に対応できないパターンです。

たしかに、英語学習の議論をめぐっては、従来の受験英語に見られたいわゆる旧来型「英文解釈」(構文主義)と、音読や暗唱、もしくは多読による「脱・受験英語」との間に、ある種の対立というか、論争がわき起こっているようです。受験英語の長文化という風潮に流されてか、前者から後者へと風向きは変わりつつあるようにも感じます。
私も10年ほど前に英語の指導を開始した時は、前者のタイプに与しており、ガチガチに論理的な講義を展開しておりました。一方で後者の意見にもうなずく点も多々ございます。そして、たくさんの苦慮を経て、今では、この論争こそが時代遅れで、すでに第三の道を歩む時代に来ているという結論に至りました。
私からみると、これは不毛な論争です。そもそも、この対立は問題設定自体がおかしいように感じます。両者は決して矛盾するものではなく、どちらか一方に肩入れする必要はないというのが私の意見であり、両者を融合した中道を正攻法で歩むように指導を実践しています。

その具体的な学習法を高1生には徹底して修得してもらいます。理解と慣れによって、論理と感覚にすぐれた総合的英語力を養う、これには多角的な学習を集約した一貫した学習法の実践が必要です。Reading, Writing, Speaking, Hearingの基本4能力を有機的に結びつけた各種の学習法で、同一教材に対して多角的にアプローチすることが私の授業では不可欠です。

今まで間違った勉強法をしてきた生徒がたくさん見られます。彼らのやり方を矯正し、合理的な勉強法を徹底させることが高1前半の最優先課題です。この課題を克服すれば、あとは成績が伸びるのは時間の問題と言えるでしょう。

「卒業生を巻き込む会」(理系編)の簡単なご報告

前回のエントリーでお伝えしました通り、昨日11日(日)に「卒業生を巻き込む会」の理系編を高田馬場校にて実施いたしました。

参加者は、登壇してくれた卒業生はS君(2009卒、千葉大・医)、F君(2011卒、東大・理1)、M君(2012卒、京大・薬)の3名、オーディエンスは高2と高3あわせて16名でした。
世代も進学校も異なる3人ですが、皆、私とともに学習計画を練りに練って、それを真摯に実践してくれた生徒たちであり、
私が「講師と生徒の二人三脚で受からせた生徒」と胸を張って自慢できる生徒たちです。
3人の話を聞きながら、「実に賢い連中だなあ」と実に感心しておりました。
「賢い」というのは「成績が良い」という話ではなく、「自分の身の丈を知って、自分に合った最善策を発見できる」才能に秀でているという意味です。
また、門脇がコメントするとひたすら三人がうなずいているのを見て、私の受験指導に対する考え方をよく理解してくれている子たちだということも実感できました。
まさに、「門脇イズム」を注入された三人だったように感じます。

オーディエンスからも質問の手が上がり、卒業生と塾生と私とで大団円といった感じで闊達な議論ができたこと、大変喜ばしく感じております。
主な議題は、「数学の学習計画と勉強法」「理科の学習計画と勉強法」「センター対策」「赤本の使用法」で、あっという間の2時間でした。
本当はもっともっと議論したいことがあったのですが、あまりに盛り上がり過ぎてしまったせいですね。
(英語講師でありながら、数学や理科の様々な問題集や勉強法の紹介ばかりをしてしまい、英語の話は一切出ませんでした。反省)

3人ともに奇をてらわず、きわめてオーソドックスな勉強法で第一志望校を攻め落としたのだなあ、というのが率直な感想です。
扱っている参考書や問題集は東大をはじめとする対策本としては定番中の定番を扱っており、
ただその完成度が並の完成度ではないということは、参加した高校生にもよくわかってもらえたと思います。
難関大志望だとやたら難しいことにチャレンジして背伸びしてしまう生徒も多いのですが、そうではなく、
勉強の王道を歩めばいいというのが卒業生3人からのメッセージだったように思います。
この「勉強の王道」というのが何かは、塾生に日頃口を酸っぱくして言っていることばかりですので、感覚的には気づいている生徒も多いように見受けられました。

また、F君とM君は理科を本格的に始動し始めたのが高3からだったというのは、話を聞いていた多くの生徒が勇気づけられたのではないでしょうか。
正しい勉強法を実践すれば短期攻略可能な科目であることはこの二人がまさに実証してくれたように思います。

この会で議論された内容の詳細については、後日受講生の皆さんにはまとめをペーパーにてご報告差し上げる予定です。
また、卒業生を巻き込む機会を今後も頻繁に設けて、門脇クラスの縦のつながりを強めながら、後輩たちの実績に結びつけていきたいなあと思う次第です。

最後に印象的な風景を一つ。
閉会後も卒業生たちに多くの生徒が個人的に質問に来たのですが、とある高2生がこんな質問をしました。

「高3の6月まで部活が週5あるんですが、大丈夫ですか?」

S君の答え。

「俺、高3の8月まで部活やりまっくてたよ」

ものすごい説得力でした。自分の勉強は正しいという自信に溢れているのです。
正しい勉強法を適切に実践しているという自負があるからこそ言える言葉です。
まさに「賢い受験生」の模範解答です。
では、なぜそんな自信が湧いてくるのか?
この自信の裏付けを、門脇は個人学習計画指導で与えるように努力しています。

そうそう、3人とも学校のクラスで周りがやっている問題集とかを見ても、それに振り回されることなく、
自分の勉強スタイルを終始一貫していたようです。
なぜそんな自信が彼らにあったのかと言えば、それは、問題集の選択ややり方、ペース配分といった学習計画を、門脇と各塾生とで個別に徹底的に議論しているからに他ありません。
彼らは私との議論を通じて、最も合理的でかつ最短距離で受かるための「自分だけの方法論」を享受しているのです。
学習計画は完全にカスタムメイドです。二人として同じ学習計画はありえません。だから、周りと同じことをする必要はないという自覚があったのでしょう。だから、周りに振り回されることはなかったのでしょう。

「ガリ勉」(学校の授業中に塾の宿題を内職する、睡眠時間を極限まで切り詰める、自分の趣味の時間を削る、等)なんてしなくたって、「部活」をやろうが「課外活動」をやろうが「賢い受験生」なら必ず第一志望に合格できる。
だから、後輩たちにも「賢い受験生」になってほしい。
そういう強いメッセージを3人からは引き出すことができたように思います。
また、3人とも受験勉強を楽しんでいたのも間違いないみたいです。
ガリ勉せずともそこそこの勉強量で正しく勉強することでスクスク成績が上がっていくわけですから、彼らにすれば当然勉強も楽しくなるわけです。
(※補足:S君は成増塾特待生試験で試験ごとに奨学生→準特待生→特待生とランクアップさせていった経歴の持ち主です。また、M君は高1入学時から高3までで英語の偏差値を20ポイント以上アップさせています。F君にいたっては入塾が高2の秋で、英語以外は全く塾に通うことなく自学自習で東大を攻略しています。)
そういう受験生の理想像に触れることができました。

本当に充実した会でした。

「卒業生を巻き込む会?」を今日と来週に実施します。

門脇講座では、授業だけでなく授業時間外での個人指導を通じて築かれる生徒との厚い信頼関係を、非常に大切にしています。
私は受験指導を生徒との二人三脚だと考えます。
もちろん、入試は一人で臨むものですし、受験勉強は非常に孤独です。
しかし、最大限のサポートを英語のみならず全科目的に施すことにより、合格への最善のロードマップを描いてあげる、
そして、一緒に立てた学習計画をそのまま生徒に放ったらかしで丸投げするのではなく、その道程を踏み外さないように着実にしっかりと歩ませてあげることに心血を注いでおります。
計画を立てるだけではダメで、直前期までその計画の進捗を確認し、適宜修正をしてあげなければ、生徒は路頭に迷ってしまうことでしょう。
ですから、生徒の皆さんには私の方から必ず声がけをして、常に学習計画の進捗状況を確認し、その都度アドバイスをするように努力しています。
実際のところ、毎週授業内だけでなく授業時間外でも頻繁にコミュニケーションを交わしていた学生たちは、必ずと言っていいほど第一志望の難関大に合格しています。
それには以上のような理由があるのです。

授業時間外に生徒とコミュニケーションをとるといっても、勉強の相談ばかりではなく、たわいもない世間話も多いのですが、それでさえ、一緒に立てた第一志望合格への学習計画を実践できているかをつねに確認する機会に他ならないと思っています。しかも、この「世間話」こそが、その子の個性や才能、興味関心や生活習慣を計る上で非常に重要なのです。
ですので、コミュニケーションを重ねた分だけ、生徒のことを知ることができ、その結果正しく合格へとナビゲートしてあげることができる。そんなふうに私は考えています。
偉そうに振る舞うのではなく、なるべく生徒の目線でおしゃべりすることは、門脇講座の重要な柱の一つなのです。
ですから、授業開始よりもかなり早い時間には来校して、生徒とのコミュニケーションをとる時間を確保するようにも努めています。
他のクラスの生徒から見ると、「門脇はいつも、生徒たちとやけにくだらない話ばかりしているなあ」と思われるのかもしれませんが、授業やテキストやカリキュラムとともに、この授業運営スタイルこそ、門脇講座の抜群の合格実績の秘訣ではないかと考えています。

以上の講座運営スタイルゆえに、塾生たちとは卒業後も交流が続くことが少なくありません。
(歴代卒業生とともに4月にはお花見に行くのも、もはや毎年恒例行事となりました。もちろん、未成年はアルコールは禁止です!)
そして、彼らと話をするにつけ、「講座を運営していて、彼らの力を借りない手はない」と考えるようになりました。
卒業生たちの多くは門脇と二人三脚で大学に入っていったわけですが、その中では色々な試行錯誤や苦労、失敗も重ねたに違いありません。
そこで、実際の合格者たちのやり方をこれから受験に臨む受験生が直接学ぶ機会を設けるために、今年から「卒業生を巻き込む会」(仮称)を実施する運びとなりました。
東大、京大、国公立医学部を中心とする門脇講座卒業生を取り囲み、色々な勉強法や学習計画、参考書の選定や取り組み方、入試に向う心構えなどを、卒業生と現役生、そして私で忌憚なく話し合い、より優れた学習法を検討するというのが、本会の趣旨となります。
現役生はなかなか時間が確保できない場合も多く、効率的な学習法を常に探し求めているはずです。
そこで、各塾生に最適の勉強の指針を授ける機会になればと願っています。

門脇講座では、決して受験生に勉強のやり方をほったらかしにすることはありません。おせっかいなまでに面倒を見ます。
それが「二人三脚」の意味であり、この趣意が合格実績に結びついてきました。
この趣意に「卒業生を巻き込む」ことで、より盤石な講座運営を目指してまいります。

まずは、本日は理系を、来週は文系を対象に会を開くことといたしました。
今日もこれからどんな会になるのか、楽しみでなりません。
集まる卒業生の面子を考えると、相当フランクな「ぶっちゃけ」トークが期待できると思います。
肩肘張らずに受講生は参加してください。
現役生が知らない秘訣を、必ず合格者は知っているはずです。その多くをぜひとも盗んでほしいと願います。

東大特設英語についてのお知らせ(2012.01.24の記事を再掲)

成増塾では、今年度から門脇責任監修の「東大特設英語」講座を設置いたしました。
開講してすでに一か月が過ぎ、私の講師生活の中でも最も充実した講義運営を執り行っております。
以下にご説明さし上げますが、本当に「東大合格100%」が実現するのではないか、というような手応えを毎週感じながら、非常に楽しく活発な授業が運営できていることを、担当講師として非常に喜ばしく感じております。

ここでは、来年度以降に東大合格を本気で目指す(今年4月から高2になる)高校生にも参考になるよう、東大特設英語設置時の記事を再掲いたします。

==以下、記事を再掲==

東大特設英語クラスは、担当講師である門脇による責任監修のもと、東大現役合格100%を目指すクラスとして、今年度から本格設置されます。

これまでも、門脇クラスは東大をはじめとする難関国公立大入試に圧倒的な強みを示してまいりましたが、今までの進学実績に甘んずることなく、このクラスでは受講生全員での東大合格を目指します。

クラスの中心コンセプトは、「担当講師であるボクが納得するまで、とことんやる!」です。

長年東大入試研究を行ってきた立場から、確実に東大に受かれると担当講師である私が納得する学力に到達するまで、妥協のない指導を行います。「これなら、東大に受かるかも」という曖昧なレベルではなく、「確実に受かる」学力に達成する次元に到達させるまで受講生の指導にお付き合いします。そのため、授業時間も通常クラスよりも大幅に余裕を設けております。

クラスの特徴といたしましては、

(1)東大受験生のみに受講者を限定する(最大6名を予定)ことで、東大現役合格という共通の目標に向けて切磋琢磨する環境を構築する。

(2)他の受験指導機関ではまず不可能な質(年間の記述問題すべてに添削を施す指導)と量(一回4時間(延長あり)が60回、年間授業時間は240時間を超える)を実現する。

(3)通常クラスのカリキュラムと東大クラス用特別カリキュラムを併用したハイブリッド・カリキュラムを採用することで、英語知識を漏れのないよう網羅的に体系化しながらも、同時に東大英語の傾向に完全に対応した講義を運営する。

(4)難関大受験指導にありがちなギスギスした強圧的雰囲気ではなく、とにかくアットホームな雰囲気を大事にしながら、受講生の理解をつぶさに確認できるよう、受講生とのコミュニケーションを第一に常に双方向で講義を運営する。

(5)英語以外の科目を含めた全科目の学習ペースを受講生と随時相談しながら、一人ずつの学習計画を担当講師が一括管理することで、 バランスのとれた総合的学力を養成する。英語のみならず東大入試の総合得点で納得いくまで、担当講師が徹底した管理・指導を行う。

(6)クラス目標としては、東大入試本番で英語120点満点中最低でも90点、うまくいけば100点オーバーを確保できる学力を養成することを目指す。

以上の特徴を備えた講義を年間で運営してまいります。きっとどこにも負けない素敵な講義になるものと自信をもって断言します。

講義は毎週土曜14:30〜18:30、高田馬場校舎にて開講となります。(ただし、二学期は大手予備校の東大模試が土曜に実施されることから、適宜振替を行います。)

一年間かなりハードな講座となると思いますが、楽しく講義を運営していきたいと思っています。バカみたいにガリ勉するのではなく、大学受験を楽しく乗り越えていくお手伝いができれば何よりです。そして、その知的格闘の日々が青春時代の素敵な思い出にきっとなるものと祈っています。

最後に、高3東大特設英語のカリキュラムを公開いたします(※補足:ここではカリキュラム表をアップすることは控えることといたします。カリキュラムの詳細は、成増塾事務までお問い合わせ頂ければ幸いです。門脇の方から資料をご提供さし上げます)ので、興味のある方はご覧頂ければ幸いです。

※東大志望の高2生に対しては、門脇クラス通常授業受講生に向けて、別途東大特設英語を補修形式で無料にて開放しております。興味のある方は、通常クラスをまずは体験してください。

文責:門脇

2012年度門脇講座のご紹介

今年度は、新高1の説明会が非常に盛況だったとの報告を事務より受けております。
成増塾はこれまではもっぱら口コミで塾生を増やしてきた塾なのですが、今年度につきましては、昨年度の実績(成増塾ホームページを参照)を知って説明会に多くの方が足を運んでいただいたようです。
特に、指定校制を一切とらない小さな塾であるにもかかわらず、「東大7名」「京大医学部」という合格実績を出している点が一部では注目されているようです。
指定校制をとらなくとも、(1)生徒との厚い信頼関係を築いた上で、(2)密にコミュニケーションをとりつつ、(3)正しい学習方法論を実践させてあげれば、「ガリ勉」(たとえば、高校の授業中に他塾の宿題を内職する)などしなくとも最短距離で志望校の合格を勝ち取ることができる。
これを卒業生たちは実際の合格実績で証明してくれました。
上記の3点を、わが講座ではとても大事にしております。卒業後もほとんどの生徒とは交流を続けておりますし、授業時には必ず生徒全員とコミュニケーションをとって近況を確認するよう努力しております。これは、学習を正しくナビゲートしていくとともに、受験勉強を楽しく行ってもらう工夫でもあります。そして、正しい学習方法論はテキストとカリキュラムに結実しているので、生徒たちはカリキュラムに安心して乗っかってもらえば、あとは難関大まで無理なく学力が届く、という仕組みになっています。
このような少人数制の本当のメリットをわかっていただけるご理解のある方ばかりが、説明会にお越し頂いているものと認識しております。
ちなみに、上記の合格実績のうち「東大5名」「京大医学部」は門脇クラスの卒業生であることは申し添えておきたいと思います。

さらに、門脇クラスの卒業生が後輩たちに紹介をしてくれているケースも少なからずあるように聞いています。
門脇クラスは優秀な生徒がひしめきあう環境なので、合格した卒業生は優秀な生徒ばかりですから、優秀な頭脳がさらに優秀な頭脳を成増塾に連れてきてくれる、という理想が今では現実化しています。評判が評判を呼ぶ、という好循環が生まれることは、こちらとしても大歓迎です。
(といっても、初めから学力診断テストの点数がいい生徒ばかり、というわけではありません。そうではなく、上記の3点をよくわかった上で、地道な努力を無駄なくこなしてくれるような素養をもっていれば、自ずと優秀生になってくれる、というだけの話です。)

以下では、今年の門脇クラスの開講講座をご紹介さし上げます。

○新高1
成増校 月曜17:15-19:15
高田馬場校 土曜19:30-21:30
西葛西校 水曜19:30-21:30
○新高2
成増校 月曜19:30-21:30
高田馬場校 木曜19:30-21:30
○新高3
東大英語 土曜14:30-18:30(4時間授業、高田馬場校)
西葛西校 水曜17:15-19:15

となります。

お問い合わせとして、下高井戸校と高円寺校で門脇講座の開講はないのか、というご質問をいただきました。
大変申し訳ございませんが、下高井戸校と高円寺校では私の講座の開講はございません。
出講できる曜日が限られ、また一日一校舎で二学年までしか担当できないという時間的制約による事情でございます。
高井戸や高円寺がご希望の方も、難関大合格に圧倒的実績を誇る私の講座をご希望される場合には、ぜひとも高田馬場校にご参加いただきたく存じます。

近況といたしましては、先週から今週にかけて、見込みのある高1生がたくさん集まってくれています。
入塾申し込みも順調なようです(と言っても、あくまで少人数制かつ高1なので、一クラスあたり二桁には届きませんが)。
まだまだ高1は1週授業が終ったばかりですので、入塾をご検討の方は、お早めに体験授業をお申し込みいただければと存じます。

難関大を目指す、志の高い前途有望な学生の参加を、心よりお待ち申し上げております。

2011年大学入試・門脇クラス合格速報、および、お礼・おわび・決意表明(2011.03.14の記事を再掲)

旧成増塾ホームページの「講師の部屋」に掲載されていた記事を、今後一部再掲いたします。
次の記事は、2011年3月14日、国立大学前期入試日程直後に掲載した記事でございます。
東大合格者たちと本郷キャンパスで顔をあわせたのが3月10日のこと。歓喜を合格者たちと共有しました。
そして、その次の日には、決して忘れることのない東日本大震災が発生しました。
あの直後は、合格者との連絡もままならず、不安を覚えながら以下の記事を書き起こしたことを、今でも覚えています。

==以下、記事を掲載==

先日、2011年国立大学入試前期日程の合格結果が発表されました。
まだ国立大入試後期日程の合格発表を残しておりますが、これまでに合否報告があった門脇クラス28名の合格結果を速報いたします。

2010年度門脇クラス合格速報(2011年大学入試、主要大学抜粋)
<国公立大>
東大 5名(受験者8名中)・・・文2: 3名/文3: 1名/理1: 1名
(※補足:2011年入試での成増塾からの東大合格者は計7名でした。その中で2名は英語以外の科目の受講生だったことから、成増塾で英語を受講していた東大合格者の全員が門脇クラスの卒業生という結果になりました。本当に、自慢の生徒たちです!)
京大 1名(受験者1名中)・・・医(医) 1名
一橋大 2名(受験者3名中)  
東京工業大 1名(受験者1名中)
北海道大 1名(受験者1名中)
東京外国語大 1名(受験者1名中)
横浜国立大 1名(受験者1名中)
筑波大 1名(受験者1名中)
<私大医学部>
慶応大(医) 1名
<私大>
早稲田大 12名
慶応大 13名
※重複合格を含む。
※すべて、2010年度門脇クラスに在籍していた現役高校3年生による実績です。2009年度以前に在籍していた旧塾生(浪人生)による実績は含んでございません。

「成増塾英語科最上位クラス」を名乗るに相応しい合格実績を収めることができましたこと、担当講師として非常に喜ばしく感じております。特に、門脇クラスの特長である「国立大学入試への強さ」が如実に現れる結果となりました。合格人数だけでなく、合格率の高さにも注目していだければ、いかに門脇クラスが国立大学に強みを発揮しているか、おわかりいただけると思います。後述いたしますが、私は以前から2011年を「成増塾飛躍の年」と呼んでおり、これを合格実績という形で実現できたものと自負しております。

このような合格結果は、もちろん塾生たちの努力の賜物ではありますが、何よりも講師と生徒の信頼関係がなせる業だと考えています。
門脇クラスでは、盤石な英語力の完成を成し遂げることはもちろんのこと、英語だけでない全科目的なサポートを図る点が特長となっています。具体的には、個々の塾生ごとに、志望校にあわせてバランスを考えた全科目の学習計画を綿密に立案し、それを毎週逐一確認・修正することで、着実に志望校を攻略する学力を達成させています。このような指導を行うことができるのは、クラス人数を極力少数に抑えた「真の少人数指導」を実現しているからに他ありません。(クラス人数がむやみに多くなることを私が嫌っていることは、門脇クラス受講者の皆さんならご存知かと思います。決して塾内最大人数のクラスではございませんが、そのおかげで、高水準のクオリティを保てているように思います。)そして、このような指導体制は、塾生と講師との信頼関係が基盤にあってこそ可能となります。講師を信頼し、講師の指示に従って、年間を通じて安心して学習に勤しむことができるからこそ、塾生たちは着実に学力を伸ばすことができるわけです。その結果が、今年の合格実績だと言えるでしょう。

さて、上記のような素晴らしい合格実績は、私一人の力だけでは決して実現できるものではありません。そこで、各方面の方々に感謝申し上げます。

まず、保護者の皆様。
塾生を温かく見守っていただいたこと、感謝申し上げます。面談でお会いしたご父兄や、3月10日の本郷キャンパスでの東大合格発表でお会いしたご父兄は皆様、実にご理解のある方々であったように記憶しております。「この親にしてこの子あり」と実感することも多く、若輩者の私にとっては多くのことを勉強させていただきました。

次に、成増塾のその他の科目の担当講師たち。
特に、数学科の植木先生、樋口先生、石川先生、物理科の木下先生にはお世話になった塾生が多いと思います。理系科目での手厚い指導がなければ、本年の国立大合格実績はまずありえなかったこととと思います。本当に頭があがりません。

さらに、成増塾事務スタッフの皆さん。
合格報告に来た塾生たちが事務スタッフの落合さんや加藤さんにお礼を言いたいと口を揃えて言い出てくるということは、いかに信頼の置ける事務スタッフであるかを物語っていると思います。

最後に、門脇クラス受講生の諸君。
いつも厳しいことばかり言ってきましたが、この場を借りて改めて労いの言葉を送ります。
門脇クラスの授業は、大学受験英語の講義としては奇天烈なものだったかもしれません。「大学入試英語」=「知識の詰め込み」=「高校で渡されるような頻出知識整理系のテキストの指定範囲を毎週確認テスト」というようなイメージを当初は抱いていた塾生も少なからずいたことでしょうが、そのような知性に欠いた稚拙な指導とは一線を画す講義を、門脇は常に意識してきました。また、「四択問題ばっかり」の英語でもなかったと思います。選択肢に頼る思考力なき受験英語を排して、英語であれ日本語であれ、とにかく「自分で考え抜き」そして「表現する」ことを一番に優先した授業だったはずです(私大受験生であろうと、容赦なく記述問題ばかり扱う、それが門脇クラスの特徴でもあります)。さらには、講義の「わかりやすさ」を犠牲にしてでも考えさせることを優先することも、門脇クラスでは頻繁にあったはずです。
門脇の講義のポリシーは「大学生として恥ずかしくない、教養ある大学生を養成する」ことにあります。もちろん、大学受験英語としての講義を逸脱しないように極力心がけてはきましたが、でも、年間を通じて受験テクニックを講じるだけの講義では無味乾燥でつまらないし、そんなの英語学習の本質ではないと門脇は考えています(受験技術ばかりに特化した受験指導機関や講座が世に溢れていることに、門脇は危惧さえ感じています)。先に述べた通り、英語学習というのはあくまで、新たな知を獲得するための手段にすぎません。授業では、英語の授業の枠を超えて、ときに大学とは何かを、ときに言語学を、ときに哲学を、ときに数学を、ときに物理学を、ときに生物学を、ときに認知科学を、ときに歴史学を、ときに世界情勢を、ときに社会問題を、ときに音楽を(substituteという単語を説明するのに、The Whoの「恋のピンチヒッター」(原題:Substitute)をiPadで流してぼくが英詞を解説し始めたときの、最前列女子の「どん引き」っぷりは、今でも忘れません)、ときに人生を、そしてときに恋愛を(?)語ってきました(もちろん、授業内容の範囲を逸脱しない程度にであり、大手予備校にありがちな講師の「雑談」とは違います)。高2の夏には、R. DawkinsのThe Selfish Geneや、A. Negri & M. Hardtの原著を、それぞれさわりの部分だけ講読したこともありましたね(あれは、容赦なくてつらかった、苦笑)。
門脇クラスのエッセンスは、英語を学ぶその先にあるのだと自分では思っています。英語の習得はあくまで手段であり、塾生それぞれが英語を習得することでその先に何を得られるか、ということを常日頃授業の中では伝えたいと思ってきました。若輩者の話を聞かされて辟易した塾生もいるかもしれないけれども、これらの話の中に、大学生として巣立っていく諸君の胸に響くものが少しでもあればと願っています。

「門脇を信じてついてきてくれて、本当にありがとう!」
「そして、これからも末永くよろしく!」

一方で、悔し涙を呑んだ塾生がいることも事実です。
ほんの一歩のところで合格最低点に達しなかった塾生、早慶には合格していながらも再度国立大を目指す塾生、そのような塾生に対しては、門脇の指導が至らなかったこと、大変申し訳なく感じています。東大合格最低点まであと数点で不合格だったある塾生から、「門脇クラスはホントに東大に強いんですね」という言葉をもらったときは、その生徒の夢を叶えてあげられなかったにもかかわらずエールを送ってくれる気丈な振る舞いに、思わず涙してしまいました。あと数点を門脇が伸ばしてあげることができたならばと思うと、居たたまれない気持ちになります。入試にはたしかに運は付き物ですが、それを言い訳にするつもりはありません。
来年度再チャレンジする塾生たちには、これから一年陰ながらバックアップしていくつもりです。

さて、お詫び申し上げなければならないことが二点ございます。

第一に、全校舎全学年で私の講義を提供できるとは限らないという点です。
一校舎あたり週一日の出講となるため、前コマ・後コマでそれぞれ一学年担当するとすると、各校舎で、三つの学年のうち一つは担当できない学年が生じてしまいます。そのため、希望校舎ではなくその他の校舎で受講していただくとか、最悪の場合、私の講座を受講できないということもございます。この点は、制度上いたし方ございません。何卒ご容赦ください。

ちなみに、本年度の高2クラス受講希望の方は、西葛西校高2英語もしくは高円寺校東大高2英語(後述)を受講していただきたく存じます。
また、高1クラスは成増校(月曜)と高田馬場校(木曜)にて開講しております。最寄りが下高井戸校や高円寺校の方で、成増塾から最難関大を目指される方は、ぜひとも高田馬場校の高1クラスを体験してください。成増塾最上位クラスの神髄を披瀝さし上げます。
本年度の高1クラスは、将来的に一部は東大特設英語クラス(後述)へと移行する予定でおりますので、東大を初めとする難関国立大を今から目指している新高1生の方は、ふるって体験授業にご参加いただければ幸いです。

第二に、目の肥えた受験生や保護者の中には、ここ数年の成増塾の合格実績が伸び悩んでいるように思われていた方もいらっしゃったのではないかと存じます。
たしかに、十年前の成増塾の合格実績と比べれば、最難関大については、ここ数年の実績が(優秀な実績ではございますが)見劣りしてしまうことは否めません。この点につきまして、私自身反省する点が多々ございます。私について申し上げれば、ここ四、五年は他塾との掛け持ちをしていたことにより、それ以前と比べて担当する講座が少なくなっておりました。したがって、「最上位クラス」「難関国立大合格請負人」を名乗りながら、そのような教育機会を多くの塾生に提供することができず、この点が塾全体の合格実績の低迷を招いてしまったかもしれないとすれば、それはひとえに私の責任です。

しかし、一昨年度に他の予備校を退職し、受験指導としては成増塾に専念することとなりました。そして、その後手塩にかけて育てた塾生たちが今年、見事な合格実績を収めてくれました。
私がかなり以前から2011年を「成増塾飛躍の年」と予言していたのは、高1や高2の頃からじっくりと塾生たちの指導に取り組んできたことを通じて感じていた「飛躍」への実感によるものです。ホームページの「新着情報」にあるとおり、今年の成増塾の実績はまさに「大躍進」であり、それを下支えしたのが門脇クラスの指導であったことは言うに及びません。「大躍進」した実績を一手に門脇クラスから輩出したことにつきましては、ご承知おきいただければと存じます。

2011年、成増塾は今までに増してグレードアップしていきます。

まず、中学部の全校舎的な拡大です。高島塾長が率先して中学部を担当しており、高校生を主に担当している私から見ても、非常に心強く感じております。難関大を目指す上で早い時期からの対応は重要であり、6年後の合格実績が今から楽しみでなりません。高島塾長の陣頭指揮のもと、中学部が成功していけば、すなわち成増塾の快進撃を意味するものと信じて疑いません。

門脇担当講座について申し上げれば、今年度からは門脇担当「東大特設英語」クラスを高2、高3に新規設置いたしました。昨年度までの指導実績をふまえつつ、「国立大に強い」指導にさらに磨きをかけてまいります。来年度以降は、この「東大特設英語」クラスが、成増塾の国立大実績の中心を担っていくはずです。
東大のみならず、京大、一橋大、東京外国語大、国立医学部等の難関国立大を目指す受験生は、ふるってご参加いただければと存じます。

成増塾は今年の実績に決して満足はいたしません。
これからが成増塾・第二章の幕開けです。成増塾はさらなる飛躍を目指します。
今年の合格実績を上回る実績をたたき出し、さらなる躍進を続けるのはこれから大学受験を迎える若き学年です。
さあ、未来の日本を背負う高校生たち、成増塾・門脇クラスにご参集あれ!

成増塾英語科 門脇